別荘の各部分の清掃ポイント!今すぐ使えるお手入れ方法をご紹介
2024.04.23民泊運営・清掃多くの別荘は山間部や海沿いに建てられているため、自然を感じながらゆっくりと過ごすことができます。
都会や市街地の喧騒から離れて過ごせる一方、自宅よりも利用頻度が少ないため、汚れがたまりやすいものです。
久しぶりに別荘を訪問してみると、さまざまな箇所が汚れていた、ということがあります。
本記事では、別荘の各部分の清掃ポイントについて、今すぐ使えるお手入れ方法をご紹介します。
別荘の屋内掃除|掃除箇所とポイント
下記にて、別荘の屋内掃除箇所とポイントをご紹介します。
床
床にはホコリや汗、皮脂といったさまざまな汚れが付着する箇所です。
フローリングの場合は掃除機でホコリやゴミなどを取り除き、汚れを雑巾で拭き取ります。
床が乾いてしまわないうちにものを置くとカビの原因となるため、雑巾で拭いたあとは乾燥させてからものを置きましょう。
壁・天井
一見、天井には汚れが付着しにくいと思われがちですが、ハタキなどでたたいてみるとホコリが落ちてくるものです。
ほとんどの場合はホコリを落としたり軽く汚れを拭き取ったりすることで掃除は可能ですが、カビなどには注意しましょう。
また、長期間放置するとクモが巣を作ってしまうことがあるため、滞在時にはこまめにハタキをかけることをおすすめします。
窓・サッシ
窓のお手入れは市販のガラスクリーナーを吹きかけ、乾いた布で拭き取ることによってキレイにすることができます。
サッシについては水拭きをしてからワックスを塗るほか、溝にたまったゴミは刷毛を使って取り除けます。
窓やサッシは滞在期間外に汚れが付着しやすいため、訪問時には掃除しておくようにしましょう。
キッチン
住宅においてもキッチンは汚れがたまりやすい場所であり、使用後や定期的な清掃が求められます。
水分が多いことからカビが発生しやすいだけではなく、排水トラップに水を含ませておかなければ害虫が侵入する要因となります。
悪臭なども発生する可能性が高いことから、別荘においても念入りに清掃しておくべき箇所のひとつです。
風呂・トイレ・洗面台
風呂・トイレ・洗面台もキッチンと同様に水分が多い場所であることから、カビや悪臭などが発生しやすいです。
住宅であれば窓や扉を開けて換気をすることで水分や臭気を取り除くことができますが、別荘の場合は不法侵入の要因となってしまいます。
そのため、別荘を利用したあとは、入念に掃除をしておき、乾燥させてから退出しましょう。
別荘の屋外掃除|掃除箇所とポイント
こちらでは、別荘の屋外掃除箇所とポイントをご紹介します。
玄関ドア
玄関ドアは砂埃やクモの巣、鳥のフンなどの汚れが付着しやすい箇所です。
また、カギの部分は塩害やさびといった要因から劣化が進行しやすい箇所になります。
そのため、玄関ドアについては定期的に清掃を行うだけではなく、カギの腐食対策として業者にメンテナンスを依頼しましょう。
ウッドデッキ
別荘ならではの設備として、バーベキューをしたり日光浴をしたりすることができる「ウッドデッキ」があります。
放置しておくと日差しや雨などによって劣化が進行してしまうため、再塗装しましょう。
近年ではメンテナンスが比較的簡単な樹脂製のものが販売されているため、そちらに張り替えるのもおすすめです。
別荘の清掃や管理は委託できる!
当社ではお客様が快適に過ごせるように、別荘の清掃代行サービスを提供しております。
清潔感や徹底した清掃情報管理、高い作業品質といった点が特徴であり、多くのオーナー様からのご依頼実績を保有しています。
別荘の掃除にお困りの方は、お気軽にご相談ください。
当社サービスページ:選ばれる理由
おわりに
本記事では、別荘の各部分の清掃ポイントについて、今すぐ使えるお手入れ方法とあわせてご紹介しました。
別荘は屋内と屋外に分かれており、それぞれで掃除方法やケア方法が異なります。
そのため、別荘を訪れても掃除に多くの手間が取られているオーナー様が多くいらっしゃいます。
掃除が面倒、時間を取られたくないといった方は、別荘の清掃や管理を委託しましょう。
#民泊 #民泊清掃代行 #別荘運営 #別荘清掃 #別荘管理委託

【民泊運営専門家】榊原 啓祐(さかきばら けいすけ)
ハウスクリーニングや壁紙再生事業でフランチャイズ本部事業等を立ち上げ、僅か5年で400店舗以上を出店。民泊事業には2015年8月に参入し、現在では民泊運営と共に、リゾート地での貸別荘もスタート。ハウスクリーニングの経験から、民泊清掃の第一人者でもあり、これからの民泊業界を牽引する若き経営者。
【民泊運営アドバイザー】田尻 夏樹(たじり なつき)
バチェラー3に出演。温泉ソムリエの資格を持ち、観光系インフルエンサーとしての経験から宿泊業、民泊業に参入。 地域の魅力やおすすめスポットを発見し、快適な滞在に関する情報の発信も。

最新記事 by 大阪民泊清掃代行編集部 (全て見る)
- 民泊は法人で運営するべき?個人との違いや成功に導くポイントを解説 - 2025年3月25日
- リゾート民泊や競合と差別化したい方必見!宿泊施設の高級清掃 - 2025年3月18日
- 別荘の維持費はいくら?年間コストの目安と費用を抑えるポイント - 2025年3月18日