民泊経営は儲かる?平均年収や売上を左右するポイントを解説
民泊は訪日外国人など旅行者を対象として、使用していない家屋や部屋を貸し出すビジネスです。
ビジネスである以上、利益を得る必要がありますが、そもそも民泊経営は儲かるのでしょうか。
本記事では、民泊経営は儲かるのかについて、平均年収や売上を左右するポイントとあわせて解説します。
民泊経営の平均年収
民泊経営における平均年収は、運営形態や立地、稼働率などにより大きく異なります。
全国平均で見ると、年間売上は数百万円程度といわれていますが、諸経費を差し引いた年間利益(実質年収)はその半分以下となるケースもあります。
インターネット上のプラットフォームを通じて集客した場合、宿泊単価やレビュー評価によっても収益に差が生じます。
また、法規制を遵守しながら営業するには、清掃や運営管理にかかる委託費用も見込む必要があります。
大阪市内のように特区民泊制度を活用できるエリアでは、年間180日を超える営業も可能となるため、稼働日数の確保が収益向上に直結します。
反対に、住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)の範囲内で運営する場合、年間営業日数は最大180日までに制限されるため、単価と稼働率の最適化が求められます。
上記より、民泊経営の年収は一律で語れるものではなく、法制度、エリアの需要、価格設定、レビューの質、外注体制など多様な要因によって構成されています。
安定した収益を得るには、初期段階から長期的視点での計画設計が不可欠です。
民泊経営の一言コメント
1件あたりの年間利益をSNSなどで見ると200万円、500万円、1,000万円などいろいろな数字を見て、自信を無くしたりすることも少なくはありません。
ただし、そういった発信者も大なり小なりリスクを背負った結果の利益ですので、周りの数字に一喜一憂しなくても良いと思います。
最初にご自身で立てた計画を下回っていなければ問題ありません。下回っているようであれば、何が足りないか競合施設を参考にしたり、素敵な民泊に泊まってみたりしてアップデートしていきましょう。
民泊経営で年収を左右する要素
民泊経営において年収を大きく左右する要素として、立地・稼働率・宿泊単価の3点が挙げられます。
こちらでは、それぞれの要素について解説します。
魅力的な立地・物件選び
収益性の高い民泊を実現するためには、観光需要の高いエリアや利便性のある立地を選定することが不可欠です。
特に大阪市内のような観光都市では、外国人観光客の宿泊ニーズが高く、特区民泊制度の活用により年間を通じた営業が可能となります。
駅からのアクセスや周辺施設の充実度も、宿泊者の予約率に直結するポイントです。
稼働率を高める仕組み
民泊収入は宿泊単価と稼働率の掛け算で決まるため、稼働率の最適化が収益向上の鍵を握ります。
特に住宅宿泊事業法のもとでは年間180日の営業上限があるため、空室期間を最小化する運用戦略が求められます。
適切な宿泊単価の設定
宿泊単価は高すぎても予約が入らず、低すぎても利益が出ません。
周辺の相場や季節需要を分析した上で、柔軟に価格を調整する必要があります。
また、ファミリーやインバウンド、ビジネスといったターゲット層を意識した料金設計や、長期滞在割引・直前割引といった料金戦略も収益確保のための有効な手段です。
民泊経営の初期費用とランニングコスト
民泊経営を始めるにあたっては、初期費用と継続的なランニングコストを正確に把握することが重要です。
事前に必要な資金を見積もることで、安定した運営計画を立てることができます。
初期費用
初期費用には、物件取得費用(購入または賃貸)、リフォーム・インテリア費用、消防設備費用、各種申請費用、家電・備品の購入費が含まれます。
特区民泊を利用する場合は、旅館業法に基づく構造基準を満たすための改装費が発生することもあります。
ランニングコスト
ランニングコストとしては、水道光熱費、消耗品費、清掃・リネン交換費、運営代行費、宿泊予約サイトへの手数料、固定資産税や家賃、火災保険料などが継続的に発生します。
また、行政への報告や届出に対応するための人件費も考慮すべき項目です。
利益を確保するには、これらの費用を踏まえて収支計画を立てることが不可欠です。
特に運営効率の高い管理体制を構築することで、費用対効果の高い民泊経営が可能となります。
民泊経営の始め方
民泊経営を始めるには、事前の制度理解と計画的な準備が必要です。
以下では、特区民泊を中心に、基本的な開始手順を解説します。
- 保健所、消防署への事前確認・近隣住民説明
- 消防設備の設置、消防検査
- 施設の改装、家具・家電の設置
- 自治体から運営許可証の取得
- 宿泊予約サイトへの登録
これらを完了し、利用者から予約が入ってカギを引き渡すことで、民泊運営が始まります。
しかし、利用後は民泊の清掃や忘れ物の確認、備品補充といった業務が発生します。
当社では、このようなオーナーに負担が掛かる業務を請け負うサービスをご用意しています。
運営業務の負担を抑えつつ利益を得たい方は、こちらのフォームからお気軽にご相談ください。
おわりに
本記事では、民泊経営は儲かるのかについて解説しました。
一般的な全国平均で見ると、年間売上は数百万円程度といわれています。
しっかりと売上を立てるためには、魅力的な立地・物件選びや稼働率を高める仕組み、適切な宿泊単価の設定が重要です。
一方、民泊を始める際には初期費用が必要であり、運営の際にはランニングコストが発生します。
民泊を運営したいと考えたときは、事前にどれくらいの費用が発生するのかを検討しておきましょう。
#民泊 #民泊清掃代行 #民泊経営 #特区民泊 #大阪民泊

【民泊運営専門家】榊原 啓祐(さかきばら けいすけ)
ハウスクリーニングや壁紙再生事業でフランチャイズ本部事業等を立ち上げ、僅か5年で400店舗以上を出店。民泊事業には2015年8月に参入し、現在では民泊運営と共に、リゾート地での貸別荘もスタート。ハウスクリーニングの経験から、民泊清掃の第一人者でもあり、これからの民泊業界を牽引する若き経営者。
【民泊運営アドバイザー】田尻 夏樹(たじり なつき)
バチェラー3に出演。温泉ソムリエの資格を持ち、観光系インフルエンサーとしての経験から宿泊業、民泊業に参入。 地域の魅力やおすすめスポットを発見し、快適な滞在に関する情報の発信も。

最新記事 by 大阪民泊清掃代行編集部 (全て見る)
- 民泊経営は儲かる?平均年収や売上を左右するポイントを解説 - 2025年7月4日
- 民泊を運営できる「用途地域」とは?制限地域と調べ方を解説 - 2025年7月4日
- 別荘は賃貸と購入どちらを選ぶべき?知っておきたいメリットと注意点 - 2025年5月27日