ゲストハウスと民泊の違いを比較!運営のコツと注意点も解説

2025.04.28民泊運営・清掃

ゲストハウスと民泊

民泊とは、一般の住宅やマンションの空き部屋を活用し、訪問者に宿泊場所を提供するサービスです。

主に「住宅宿泊事業法(民泊新法)」に基づく運営が多いですが、特区民泊や旅館業法に基づく運営形態もあります。

訪日外国人やリモートワークを行うビジネスパーソンなど、さまざまな利用者が対象となります。

民泊と類似する宿泊施設として、「ゲストハウス」と呼ばれるものがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

本記事では、ゲストハウスと民泊の違いについて、運営のコツと注意点とあわせて解説します。

煩わしい追加料金は不要の民泊清掃代行

 

ゲストハウスと民泊の基本的な違い

まずは、ゲストハウスと民泊の基本的な違いを知っておきましょう。

 

民泊とは?

民泊とは、一般の住宅やマンションの空き部屋を活用して宿泊施設として貸し出す形態のことを指します。

個人が自宅の一部を提供するケースもあれば、投資目的で購入した物件を民泊として運営するケースもあります。

近年、観光客の増加とともに需要が高まり、多くの都市で導入が進んでいます。

ただし、日本の民泊では「民泊新法(住宅宿泊事業法)」に基づき、年間180日以内の営業制限があります。

なお、特区民泊や旅館業法に基づく民泊は180日の営業日数制限がない場合もあります。

また、自治体によっては独自の規制を設けているため、事前に確認が必要です。

 

ゲストハウスとは?

ゲストハウスは旅館業法に基づく「簡易宿所」に分類されることが多く、相部屋を中心としながらも個室を備えた施設も存在します。

簡易宿所とは、旅館に比べて規模が小さく、宿泊主体のサービスを提供する施設を指します。

共用スペースを活用し、ゲスト同士の交流を重視する運営スタイルがゲストハウスの特徴です。

個室タイプのゲストハウスにおいても相部屋形式を採用していることが多く、バックパッカーや長期滞在者に人気があります。

ゲストハウスの運営には「旅館業法」に基づく営業許可が必要ですが、加えて、地域によっては独自の条例があるため、民泊同様に事前確認も重要です。

通常、フロントの設置や消防設備の導入が求められ、一定の基準を満たさなければなりません。

施設の管理は民泊に比べて厳しくなるものの、通年営業が可能で安定した収益が期待できます。

 

許認可・法規制の違い

許認可・法規制の違い

民泊を運営するには、「住宅宿泊事業法」に基づく届出が必要です。

この法律では年間180日以内の営業が認められており、それを超える場合は特区民泊や旅館業法に基づいた許可が必要となります。

また、自治体によっては独自の制限が設けられることがあるため、事前の確認が重要です。

一方、ゲストハウスを運営するには、「旅館業法」に基づく「簡易宿所営業許可」を取得しなければなりません。

この許可を得るためには、フロントの設置や、一定の衛生・安全基準を満たすことが求められます。

許可取得のハードルは民泊より高いものの、営業日数に制限がないため、長期的な運営が可能です。

 

初期費用・運営コストの違い

民泊は既存の住宅やマンションの一部を利用するため、初期費用を比較的抑えて始められるケースもあります。

ただし、地域の条例によっては防火対策や用途変更などの対応が必要となることもあるため、事前に確認しておきましょう。

最低限の家具やアメニティを整えれば運営が可能なため、個人でも参入しやすいビジネスモデルです。

一方、ゲストハウスは宿泊施設としての設備を整える必要があるため、初期費用がかかります。

改装費用、消防設備の設置、フロント管理のための人件費など、運営コストも高めです。

しかし、設備を整えれば通年営業が可能となり、安定した収益を得ることができます。

 

収益モデルの違い

民泊は年間180日の営業制限があるため、短期間で高い稼働率を確保する必要があります。

料金設定やマーケティング戦略を工夫し、ピークシーズンに集中的に利益を上げることが求められますが、ゲストハウスは通年営業が可能で、長期滞在者やリピーターをターゲットにすることで収益の安定化が図りやすくなると言えるでしょう。

ただし、継続的な稼働には地域特性や施設運営の工夫も求められます。

また、初期投資が大きいため、資金回収には時間がかかることを念頭に置く必要もあります。

民泊の180日制限については、いわゆる「民泊新法」が該当しますが、特区民泊や旅館業法に基づく届出を行っている民泊はその限りではありません。

エリア制限をはじめ、条件が民泊新法とは異なりますが、条件に合えばチャレンジすることで、さらなる収益アップも見込めるでしょう。

 

集客のカギを握る戦略

許認可・法規制の違い

民泊は、予約サイトを活用するのが一般的です。

これらのプラットフォームに掲載することで、多くの旅行者にリーチしやすくなります。

また、高評価のレビューを獲得することで、予約率の向上が期待できます。

ゲストハウスの場合、公式サイトやSNSを活用したブランディングが重要になります。

口コミやリピーターの獲得が集客のカギとなるため、サービスの質向上や宿泊者とのコミュニケーションが求められます。

 

運営前に知るべき民泊とゲストハウスの注意点

民泊の場合、近隣住民とのトラブルを避けるための対策が必要になります。

特に、騒音やゴミ出しのルールを厳守し、ゲストに適切な指導を行うことが重要です。

また、自治体ごとの規制をしっかり把握し、違反しないよう注意しましょう。

ゲストハウスでは、宿泊者同士のトラブルや、セキュリティ管理が重要な課題となります。

特に、相部屋形式では盗難防止の対策を講じなければなりません。

また、衛生管理や清掃業務を徹底することで、快適な宿泊環境を提供することが求められます。

 

おわりに

本記事では、ゲストハウスと民泊の違いについて解説しました。

民泊とは、一般の住宅やマンションの空き部屋を活用して宿泊施設として貸し出す形態のことを指します。

一方、ゲストハウスは簡易宿泊施設の一種で、複数のゲストが共用スペースを利用しながら滞在する形態の宿泊施設です。

双方には許認可・法規制や初期費用・運営コスト、収益モデルのほか、集客のカギを握る戦略などの違いがあります。

自身の予算や目的に応じて、どちらの形態が運営しやすく、収益性を確保しやすいかをしっかりと検討しましょう。

 

#民泊 #民泊清掃代行 #民泊運営 #住宅宿泊事業法 #特区民泊

楽だけではなく売上につながる民泊清掃はこちら

The following two tabs change content below.
大阪民泊清掃代行編集部

【民泊運営専門家】榊原 啓祐(さかきばら けいすけ)
ハウスクリーニングや壁紙再生事業でフランチャイズ本部事業等を立ち上げ、僅か5年で400店舗以上を出店。民泊事業には2015年8月に参入し、現在では民泊運営と共に、リゾート地での貸別荘もスタート。ハウスクリーニングの経験から、民泊清掃の第一人者でもあり、これからの民泊業界を牽引する若き経営者。

【民泊運営アドバイザー】田尻 夏樹(たじり なつき)
バチェラー3に出演。温泉ソムリエの資格を持ち、観光系インフルエンサーとしての経験から宿泊業、民泊業に参入。 地域の魅力やおすすめスポットを発見し、快適な滞在に関する情報の発信も。